中学校2年生理科-化学変化と物質の質量
銅と酸化銅

下のグラフは銅と酸化銅との質量の関係を表したものである。
次の問に答えなさい。
問 銅0.8gと酸素0.8gを十分に反応させて酸化銅をつくった。
1 酸化銅は何gできるか
2 反応しないで残る物質は銅と酸素のどちらか。
3 また、その質量は何gか。
複数の問題があるけど焦らずに一問一問丁寧に解いていこう。


まず1はグラフより、酸化銅:銅=0.5:0.4=5:4の質量比が分かります。
酸化銅:銅=5:4だから酸化銅をXgとすると
5:4=X:0.8
4X=4.0
X=1.0
よって、銅0.8gからできる酸化銅は1.0gです。

正解です!
酸化銅は1.0gできます。
次の問題もその調子で解いてみよう!

1の問題より、銅0.8gから酸化銅1.0gができたのだから、
化合した酸素の質量は、1.0g-0.8g=0.2gです。
用意した酸素は0.8gだから。反応せずに残るのは酸素で、
その質量は、0.8gー0.2g=0.6gです。

素晴らしい!正解です。
反応しないで残る物質は、酸素
その質量は、0.6g
質量変化の問題は、もともとあった銅と酸素のうちどちらが反応せずに
残るかをよく考えることです。
もともと同じ量が合った場合は、銅:酸素=4:1の関係から、必然的に酸素が余ります。
良く覚えておきましょう。
下の加熱前後の質量バランス図を書くとより明確になります。

長野県長野市の中学生理科特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
化学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの物質 中学2年:化学変化と原子・分子 中学3年:化学変化とイオン |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
生物特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:いろいろな生物と共通点 中学2年:生物のからだのつくりとはたらき 中学3年:生命の連続性 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
物理特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの現象 中学2年:電気の世界 中学3年:運動とエネルギー |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
地学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:大地の変化 中学2年:天気とその変化 中学3年:地球と宇宙 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
計算問題特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:密度、溶解度、質量パーセント濃度、圧力、浮力、フックの法則、地震 中学2年:化学反応、湿度、飽和水蒸気量、オームの法則、熱量、電力 中学3年:イオン、天体、力学的エネルギー、仕事の原理 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |