中学校2年生理科-化学反応式
単元:化学反応式の作り方

今日は化学反応式の作り方を学習していくよ。
水素と酸素の化合を例に作り方の手順を確認していこう。
まず水素と酸素が化合すると何ができるか知っているかな?
水素と酸素の化合を例に作り方の手順を確認していこう。
まず水素と酸素が化合すると何ができるか知っているかな?

はい!水ができます💡

正解です。
そうしたら最初にその化学変化を下のように物質名の式で表し、それぞれの物質を粒子モデルと化学式で表します。
そうしたら最初にその化学変化を下のように物質名の式で表し、それぞれの物質を粒子モデルと化学式で表します。


なるほど。
では水素(H2)・酸素(O2)・水(H2O)の化学式はそれぞれ覚えていないといけませんね。
では水素(H2)・酸素(O2)・水(H2O)の化学式はそれぞれ覚えていないといけませんね。

そうですね。中学校でよく使う化学式は「化学式(単体と化合物)」の所で取り上げてていますので、まだ覚えていなかったら見てみて下さい。
では次に、→の左側と右側で同じ種類の原子の数が等しいか確認します。今の状態ですと酸素原子(O)の数が左辺は2個,右辺は1個なので等しくありません。
そこで、左辺と右辺の酸素原子(O)の数をそろえるために、水分子(H2O)を1個増やします。そのとき、増やした後の水分子(H2O)の個数を下のように化学式の左側に書きます。
では次に、→の左側と右側で同じ種類の原子の数が等しいか確認します。今の状態ですと酸素原子(O)の数が左辺は2個,右辺は1個なので等しくありません。
そこで、左辺と右辺の酸素原子(O)の数をそろえるために、水分子(H2O)を1個増やします。そのとき、増やした後の水分子(H2O)の個数を下のように化学式の左側に書きます。


なるほど。そうすると酸素原子(O)の数はそろいましたね。ただ今度は水素原子(H)の数が左辺は2個、右辺は4個とそろわなくなってしまいました。
そのため次は、左辺の水素分子(H2)を1個増やせばよさそうです。
そのため次は、左辺の水素分子(H2)を1個増やせばよさそうです。


正解です。
これで同じ種類の原子の数が左右でそろいましたので、化学反応式の完成です!!
あとは色々な化学反応を化学反応式で書けるように、よく練習しておきましょう。
下に代表的なものを載せておきますね。
これで同じ種類の原子の数が左右でそろいましたので、化学反応式の完成です!!

下に代表的なものを載せておきますね。
代表的な化学反応式
化合
・鉄+硫黄→硫化鉄 Fe+S→FeS
・銅+塩素→塩化銅 Cu+Cl2→CuCl2
・炭素+酸素→二酸化炭素 C+O2→CO2
・水素+酸素→水 2H2+O2→2H2O
・マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム 2Mg+O2→2MgO
・銅+酸素→酸化銅 Cu+O2→2CuO
分解
・酸化銀→銀+酸素 2Ag2O→4Ag+O2
・炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水 2NaHCO3→Na₂CO3+CO2+H2O
・塩化銅→銅+塩素 CuCl2→Cu+Cl2
・水→水素+酸素 2H2O→2H2+O2
還元
・酸化銅+炭素→銅+二酸化炭素 2CuO+C→2Cu+CO2
・酸化銅+水素→銅+水 CuO+H2→Cu+H2O
中学生理科特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
化学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの物質 中学2年:化学変化と原子・分子 中学3年:化学変化とイオン |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
生物特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:いろいろな生物と共通点 中学2年:生物のからだのつくりとはたらき 中学3年:生命の連続性 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
物理特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの現象 中学2年:電気の世界 中学3年:運動とエネルギー |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
地学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:大地の変化 中学2年:天気とその変化 中学3年:地球と宇宙 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
計算問題特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:密度、溶解度、質量パーセント濃度、圧力、浮力、フックの法則、地震 中学2年:化学反応、湿度、飽和水蒸気量、オームの法則、熱量、電力 中学3年:イオン、天体、力学的エネルギー、仕事の原理 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |