【中2】原子と分子の問題

単元:原子と分子の解き方

講師
講師
早速だけど、今日は原子と分子について学習していくよ。
生徒
生徒
先生!早速ですが、原子と分子の違いがよくわかりません!
講師
講師
OK!それじゃ、原子から説明していくね。
原子というのは、それ以上分割することのできない最小の粒子のことを言います。すべての物質はどんどん細かくしていくと、最終的にこの原子という粒になります。
例えば1円玉は、アルミニウムの原子が約22,000,000,000,000,000,000,000個 集まってできているんですよ。 原子と分子の問題
生徒
生徒
すごい数だ💡(というか、なんて読むんだろう?)
ということは、原子ってとても小さいんですね。上のアルミニウム原子に書いてある、Alとは何ですか?
講師
講師
これはアルミニウムの原子を記号で表したものです。
すべての原子はアルファベット1文字もしくは2文字からなる記号で表されます。
たとえば酸素原子はO、ナトリウム原子はNaと書きます。
中学校でよく出てくる原子の種類とその記号を下の表にまとめておきますね。
ちなみにさっきの数字は、200垓(がい)個と読みます。 原子と分子の問題
生徒
生徒
なるほど。これはよく覚えておいたほうが良さそうだけど、大変そうだ。
講師
講師
また原子には、次の3つの性質があります。これもよく覚えておきましょう。 原子と分子の問題
生徒
生徒
わかりました!
講師
講師
では次に、分子について説明をします。
分子とは、原子が2つ以上結びついた粒子のことをいい、物質の性質を示す最小単位とも呼ばれています。
例えば酸素や水などの物質は、原子が単独で集まってできているのではなく、いくつかの原子が結びついた分子が集まってできています。
下の図を見て下さい。気体の酸素は、酸素原子が2個結びついた酸素分子の集まりでできていることが分かります。また液体の水は、水素原子2個と酸素原子1個が結びついた水分子の集まりでできていることがわかります。
原子と分子の問題
だたし、最初にでてきた1円玉のような金属などの固体は分子をつくりません。例えば鉄は、鉄原子が規則正しく集まってできています。また塩化ナトリウム(食塩)は塩素原子とナトリウム原子が1:1の割合で集まってできています。
原子と分子の問題
生徒
生徒
なるほど。物質には分子をつくるものとつくらないものがあるんですね。
講師
講師
その通りです。下の図は、分子をつくる物質とつくらない物質の例です。
また分子は、物質によって結びついている原子の数や種類が決まっているので、物質ごとに覚える必要があります。
原子と分子の問題
原子と分子の問題
生徒
生徒
先生、上の図で物質名の横に記号が書いてありますね💡 例えば水素の横にはH2とかいてありますが、Hと書いてはだめなのですか?
講師
講師
よい質問ですね!
水素原子を記号で表すときはHで良いのですが、水素という物質を記号で表す時はH₂と書かなければなりません。
分子をつくらない物質は原子の記号をそのまま用いて表すことが多いのですが、分子をつくる物質は結びついている原子の数を原子記号の右下に書いて表します。
このように、物質を原子の記号を用いて表したものを化学式といいます。
化学式については、また今度くわしく説明しますね。
生徒
生徒
お願いします!

ITTO長野の中学生理科プラン

現在の学習の状況や志望校などをお伺いしながらプランをご案内いたします。詳しくは各教室まで。例えばこんなプランで


ITTO長野の中学生理科プランのお問い合わせ

LINEで問い合わせ

※下のボタンをクリックして、お友達追加からお名前(フルネーム)とご用件をお送りください。
篠ノ井校LINE
川中島校LINE
青木島校LINE

    お問い合わせ内容 (必須)

    最寄りの教室 (必須)



    ※入力頂いた情報は、お問合せ内容に対応する目的のみ使用し致します。
    ※お子さまとの相性ややる気を重視している為、しつこい勧誘や営業活動には使用致しません。
    送信完了まで処理に時間がかかりますので、何度も送信を押さずしばらくお待ちください。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.