中学校2年生理科-化学式(単体と化合物)
単元:化学式(単体と化合物)問題の解き方

今日は化学式について学習していくよ。化学式とは,酸素や水などの物質を原子記号を使って表したものを言います。
例えば酸素はO2,水はH2Oのような化学式で表すことができます。
例えば酸素はO2,水はH2Oのような化学式で表すことができます。


物質によって数字がついていたり、ついてなかったりしてるけど、これはなぜですか。

良い質問ですね。これはその物質が分子をつくるかどうかで変わってきます。
例えば気体の酸素は、下のように酸素原子(O)が2個結びついた酸素分子がたくさん集まってできています。この酸素分子を記号で表したものがO2です。つまり、右下の2という数字は、酸素分子に含まれている酸素原子の個数を表しています。
水も同様です。液体の水は、水素原子(H) 2個と酸素原子(O)1個が結びついた水分子がたくさん集まってできています。そこで水分子1個を代表させて水をH2Oと表しています。
このように、分子をつくる物質は、分子モデルを記号で表したものが化学式になります。
例えば気体の酸素は、下のように酸素原子(O)が2個結びついた酸素分子がたくさん集まってできています。この酸素分子を記号で表したものがO2です。つまり、右下の2という数字は、酸素分子に含まれている酸素原子の個数を表しています。



なるほど。では銅や塩化ナトリウムに数字がないのはなぜですか。

鉄やナトリウムなどの金属は、酸素や水と違って分子をつくりません。
たとえば鉄は、下のように鉄原子(Fe)がたくさん集まってできています。そこで鉄原子1個を代表させて、鉄をFeと表しています。
また酸化銅や塩化ナトリウムのように、金属と他の物質が化合したものも分子をつくりません。
例えば塩化ナトリウムは、ナトリウム原子(Na)と塩素原子(Cl)が1:1の割合でたくさん集まってできています。そのため、ナトリウム原子と塩素原子を1つずつ代表させて、それぞれの元素記号をつなげたNaClと表しています。
また金属以外の物質で、炭素(C)や硫黄(S)も分子をつくりません。そのため元素記号をそのまま用いて炭素はC、硫黄はSと表します。
たとえば鉄は、下のように鉄原子(Fe)がたくさん集まってできています。そこで鉄原子1個を代表させて、鉄をFeと表しています。

また酸化銅や塩化ナトリウムのように、金属と他の物質が化合したものも分子をつくりません。
例えば塩化ナトリウムは、ナトリウム原子(Na)と塩素原子(Cl)が1:1の割合でたくさん集まってできています。そのため、ナトリウム原子と塩素原子を1つずつ代表させて、それぞれの元素記号をつなげたNaClと表しています。

また金属以外の物質で、炭素(C)や硫黄(S)も分子をつくりません。そのため元素記号をそのまま用いて炭素はC、硫黄はSと表します。

うーん、なんだか難しくなってきました・・・。

中学校では、分子をつくる物質は気体(炭素は除く)と水、分子をつくらない物質は金属・金属が化合している物質・炭素・硫黄と覚えておけば大丈夫です。





なるほど。頑張って覚えます‼

では最後に,単体と化合物について説明しておきます。
単体とは,酸素(O2)や銀(Ag)のように1種類の原子のみでできている物質をいいます。
反対に化合物とは、水(H2O)や塩化ナトリウム(NaCl)のように2種類以上の原子でできている物質のことをいいます。
その物質が単体か化合物かを答える問題はよく出題されるので、分類できるようにしておきましょう。

単体とは,酸素(O2)や銀(Ag)のように1種類の原子のみでできている物質をいいます。
反対に化合物とは、水(H2O)や塩化ナトリウム(NaCl)のように2種類以上の原子でできている物質のことをいいます。
その物質が単体か化合物かを答える問題はよく出題されるので、分類できるようにしておきましょう。



物質の化学式を覚えていれば、記号を見て原子が何種類含まれているか分かるので、単体か化合物か判別出来そうですね。

そうですね。中学校でよく出る物質と化学式について下にまとめましたので,少しずつ覚えていきましょう。


長野県長野市の中学生理科特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
化学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの物質 中学2年:化学変化と原子・分子 中学3年:化学変化とイオン |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
生物特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:いろいろな生物と共通点 中学2年:生物のからだのつくりとはたらき 中学3年:生命の連続性 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
物理特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの現象 中学2年:電気の世界 中学3年:運動とエネルギー |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
地学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:大地の変化 中学2年:天気とその変化 中学3年:地球と宇宙 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
計算問題特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:密度、溶解度、質量パーセント濃度、圧力、浮力、フックの法則、地震 中学2年:化学反応、湿度、飽和水蒸気量、オームの法則、熱量、電力 中学3年:イオン、天体、力学的エネルギー、仕事の原理 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |