
中学2年生理科-化学反応式
単元:化学反応式の作り方

中学校1年生理科-密度の計算
単元:密度問題
下の図は、物質A~Fの体積と質量の関係を示したものである。
次の問いに答えなさい。
(1)密度が最も小さい物質は ...

中学校3年生理科-仕事と仕事率
問題
下の図のように、左側に800gのおもりがついたてこがあります。
青木君が右側から力を加えて、左側のおもりを高さ4㎝まで持ち上げるのに、 ...

中学2年生理科-金属イオンへのなりやすさ
問題
金属イオンへのなりやすさを調べる実験をしました。
まず、3種類の水溶液を試験管の中に入れたものをそれぞれ3本ずつ用意し、マグネシウム、 ...

中学2年生理科-化学式(単体と化合物)
単元:化学式(単体と化合物)問題の解き方

中学1年生理科-植物の蒸散量
単元:植物の蒸散量問題の解き方問題
植物のからだの中を移動する水について調べた。あとの問いに答えなさい。
[実験1]
1.ほぼ同じ大 ...

中学2年生理科-原子と分子の問題
単元:原子と分子の解き方

中学2年生理科-右ねじの法則(右手の法則)の問題
単元:棒磁石と導線のまわりにできる磁界問題
次の実験について、あとの問いに答えなさい。
実験1
棒磁石を置いた板の上に、図1のよ ...

中学2年生理科-電流の計算(並列回路)
単元:電流の計算(並列回路)の解き方問題
抵抗の大きさが20Ωの電熱線Cと60Ωの電熱線Dを、右の図のように並列につなぎ、電源装置の電圧を9Vにして ...

中学2年生理科-電流の計算(直列回路)
単元:電流の計算(直列回路)の解き方問題
抵抗の大きさが15Ωの電熱線Pと25Ωの電熱線Qを,下の図のように直列つないで電源装置のスイッチを入れたと ...

中学1年生理科-天気図の問題
単元:天気図の問題の解き方中学生理科特訓プラン化学特訓プラン推奨学年中学1年生~中学3年生内容中学1年:身のまわりの物質