中学校2年生理科-電流と磁界(右ねじの法則)
単元:棒磁石と導線のまわりにできる磁界
問題
次の実験について、あとの問いに答えなさい。
実験1
棒磁石を置いた板の上に、図1のように方位磁針を置き、磁界の向きを調べた。

実験2
図2のような水平な厚紙の上のA~Cの位置に、方位磁針を置き、導線に矢印の向きに電流を流した。

(1)実験1で、図の位置に置いた方位磁針を、真上から見るとどのようになっているか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。


(2)実験2で、A~Cの位置に置いた方位磁針を、真上から見るとどのようになっているか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。


(3)実験2で、導線に流れる電流の向きを逆にした。このとき導線のまわりにできる磁界のようすを、磁力線で表すとどのようになるか。次のア~エから選び、記号で答えなさい。



問題(1)は、まず棒磁石のまわりにできる磁力線から考えてみましょう。

棒磁石のまわりにできる磁力線は下の図のようになるので、答えは方位磁針のN極が左方向を指しているウだと思います。



答えはウ、正解です!方位磁針の置いた位置によって異なる点を覚えておきましょう。
ポイント!
・棒磁石の磁力線は、N極から出てS極に入るようにできます。
・磁界の向き(矢印の向き)と方位磁針のN極が指す方向は同じです。
ポイント!
・棒磁石の磁力線は、N極から出てS極に入るようにできます。
・磁界の向き(矢印の向き)と方位磁針のN極が指す方向は同じです。

問題(2)は、厚紙上の磁力線はどのようになっているか考えてみましょう。ヒントは、右ねじの法則ですが覚えていますか?

はい!覚えています。
磁界の向きは、電流の流れに向かって右回り(時計回り)になる、です。
磁界の向きは、電流の流れに向かって右回り(時計回り)になる、です。

素晴らしい!
では、右ねじの法則を使うと、厚紙上の磁力線はどのようになりますか?
では、右ねじの法則を使うと、厚紙上の磁力線はどのようになりますか?

厚紙上の磁力線は、下から上へ電流が流れているので、左回り(反時計回り)になります。そうすると、
A エ (N極が下向き)
B イ (N極が右向き)
C ウ (N極が上向き)になります。

A エ (N極が下向き)
B イ (N極が右向き)
C ウ (N極が上向き)になります。


正解!
その調子で、問題(3)も解いてしまいましょう!
その調子で、問題(3)も解いてしまいましょう!

導線に流れる電流の向きが逆になるので、磁界は右回り(時計回り)になります。
つまり、ウです。
つまり、ウです。

正解です!
右ねじの法則は、別名右手の法則とも呼ばれます。
覚えやすい方で構いませんので、電流と磁界の向きの関係をしっかり覚えておきましょう。
右ねじの法則は、別名右手の法則とも呼ばれます。
覚えやすい方で構いませんので、電流と磁界の向きの関係をしっかり覚えておきましょう。
長野県長野市の中学生理科特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
化学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの物質 中学2年:化学変化と原子・分子 中学3年:化学変化とイオン |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
生物特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:いろいろな生物と共通点 中学2年:生物のからだのつくりとはたらき 中学3年:生命の連続性 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
物理特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの現象 中学2年:電気の世界 中学3年:運動とエネルギー |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
地学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:大地の変化 中学2年:天気とその変化 中学3年:地球と宇宙 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
計算問題特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:密度、溶解度、質量パーセント濃度、圧力、浮力、フックの法則、地震 中学2年:化学反応、湿度、飽和水蒸気量、オームの法則、熱量、電力 中学3年:イオン、天体、力学的エネルギー、仕事の原理 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |