中学校2年生数学-1次関数の利用(水槽)

単元:1次関数の利用(水槽)の解き方

問題

下の図のように、縦20㎝、横20㎝、高さ30㎝の容器があります。
毎分2,000㎥の割合で空の容器に水を入れたときのグラフをAとします。

また、高さ10㎝の鉄の直方体を容器の底に沈め、同様に毎分2,000㎥の割合で水を入れたときのグラフをBとします。

(1) 鉄の直方体の底面積を求めなさい。
(2) 鉄の直方体を入れた容器の場合、高さ10㎝からの続きのグラフを書きなさい。
(3) 鉄の直方体を入れたとき、水が一杯になるまでの時間は何分何秒か求めなさい。

講師
講師
上の問題を解いてみましょう。 まずは、容器と鉄の直方体の隙間に高さ10㎝までに溜まる水の量を考えてみてください。
生徒
生徒
グラフBから、直方体の高さ10㎝水が溜まるのに0.5分かかるのが分かります。
毎分2,000cm3の割合で水が入るから、容器と鉄の直方体の隙間に高さ10㎝までに溜まる水の量は、2000×0.5で、1000cm3です。
講師
講師
OKです!
次に容器と鉄の直方体の隙間の容積から考えてみましょう。
ヒントは、水の体積(1000cm3)と、容器と鉄の直方体の隙間の容積は等しくなりますよね。
生徒
生徒
容器と鉄の直方体の隙間の容積 =(高さ10cmまでの容器の容積)-(鉄の直方体の容積)と表せるので
鉄の直方体の底面積をScm2とすると、
1000cm3=(20cm×20cm×10cm)-(Scm2×10cm)
1000 = 4000 - 10S
10S = 4000 - 1000
10S = 3000
S = 300
問題(1)の答えは、300cm2です。
講師
講師
正解です!
では、問題(2)の鉄の直方体を入れた容器の場合、高さ10㎝からの続きのグラフを考えてみましょう。
生徒
生徒
はい!
高さ10cm以降は、鉄の直方体に関係なく、1分あたり2000cm3ずつ水が溜まるので、グラフAと同じく1分あたり5cmの割合で高さが上昇していくので、同じ傾きと考えればいいのかな?
講師
講師
良い調子です!
生徒
生徒
そうすると、下のグラフが(2)の答えです。
あ、問題(3)もグラフから解けちゃった! 問題(3)の答えは、4分30秒です。
講師
講師
素晴らしい!!正解です!
でも、グラフを書くときは、(x.y)座標に必ず黒点を入れてから、その軌跡を定規で正確に書きましょう。
0.5分以降の傾きがグラフAと平行になっているかも確認すると良いですね。

ITTO長野の中学生数学プラン

現在の学習状況と志望校などをお伺いしながらプランはご案内しております。詳しくは各教室まで。例えばこんなプランで


ITTO長野の中学生数学プランのお問い合わせ

LINEで問い合わせ

※下のボタンをクリックして、お友達追加からお名前(フルネーム)とご用件をお送りください。
篠ノ井校LINE
川中島校LINE
青木島校LINE

    お問い合わせ内容 (必須)

    お近くの教室 (必須)



    ※ご入力いただいた情報は、お問合わせ内容に応対する目的のみで使用いたします。
    ※お子さまのやる気や当教室との相性を大切にしております。しつこい勧誘や営業活動には使用いたしません。
    送信完了まで処理に時間がかかります。何回も送信を押さずしばらくお待ちください。
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.