中学校2年生理科-飽和水蒸気量と湿度
単元:飽和水蒸気量と湿度
問題
下の図の実線は、気温に対する飽和水蒸気量を表している。
グラフの中のA~Fはそれぞれ温度とス蒸気量の違う空気を示している。
(1)湿度が50%の空気を全て選びなさい。
(2)A~Fのうち湿度が1番高い空気と湿度が1番低い空気はどれか。

湿度の求め方は次の通りです。


上の問題を解いてみましょう。

上のグラフの見方はどう見ればいいんですか?

はい、点Aのグラフを見てみましょう。
下方向にグラフをたどると気温は10℃、1m3の水蒸気量はグラフを横にたどって5g/㎥とわかります。
また、気温10℃の時の飽和水蒸気量は上方向にグラフをたどって10g/m3ということがわかります。

下方向にグラフをたどると気温は10℃、1m3の水蒸気量はグラフを横にたどって5g/㎥とわかります。
また、気温10℃の時の飽和水蒸気量は上方向にグラフをたどって10g/m3ということがわかります。


そっか!わかった!
A~Fを公式に代入して計算してみます。
ということは、問題(1)の答えは、AとF
問題(2)は、湿度が一番高いのはC、湿度が一番低いのはDとなります。
A~Fを公式に代入して計算してみます。

問題(2)は、湿度が一番高いのはC、湿度が一番低いのはDとなります。

正解です!
ポイントは、各気温ごとの飽和水蒸気量と1m3の空気に含まれている水蒸気量をグラフから正確に読み取り公式に当てはめ計算をすることです。
割り切れない場合も多いので、少数第一位までは求めてみましょう。
ポイントは、各気温ごとの飽和水蒸気量と1m3の空気に含まれている水蒸気量をグラフから正確に読み取り公式に当てはめ計算をすることです。
割り切れない場合も多いので、少数第一位までは求めてみましょう。
長野県長野市の中学生理科特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
化学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの物質 中学2年:化学変化と原子・分子 中学3年:化学変化とイオン |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
生物特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:いろいろな生物と共通点 中学2年:生物のからだのつくりとはたらき 中学3年:生命の連続性 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
物理特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:身のまわりの現象 中学2年:電気の世界 中学3年:運動とエネルギー |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
地学特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:大地の変化 中学2年:天気とその変化 中学3年:地球と宇宙 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |
計算問題特訓プラン
推奨学年 | 中学1年生~中学3年生 |
内容 | 中学1年:密度、溶解度、質量パーセント濃度、圧力、浮力、フックの法則、地震 中学2年:化学反応、湿度、飽和水蒸気量、オームの法則、熱量、電力 中学3年:イオン、天体、力学的エネルギー、仕事の原理 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料(月額) | 中学1年生:9,130円(税込) |
| 中学2年生:9,570円(税込) |
| 中学3年生:9,790円(税込) |