中学校1年生数学-文字式の計算(カッコの外し方)
単元:文字式の計算(カッコの外し方)

今日はカッコのついた文字式の計算について学習するよ。
例えば(3x+2)-(4x-3)のような計算です。これはカッコを外すことで計算が可能になるんだけど、カッコの外し方はもう習ったかな?
例えば(3x+2)-(4x-3)のような計算です。これはカッコを外すことで計算が可能になるんだけど、カッコの外し方はもう習ったかな?

はい、習いました!
まず、先頭のカッコはそのまま外します。
後ろのカッコは、カッコの前に-があるのでカッコ内の数の符号を変えてから外します。

まず、先頭のカッコはそのまま外します。
後ろのカッコは、カッコの前に-があるのでカッコ内の数の符号を変えてから外します。


その通りです!
カッコを外すときは、カッコの前にある符号に注意する必要があります。
カッコの前の符号が+の時は、カッコ内の数の符号を変えずにカッコを外します。
反対に、-の時はカッコ内の数の符号を変えてカッコを外します。
カッコの外し方のパターンを下にまとめましたので見て下さい。

カッコを外すときは、カッコの前にある符号に注意する必要があります。
カッコの前の符号が+の時は、カッコ内の数の符号を変えずにカッコを外します。
反対に、-の時はカッコ内の数の符号を変えてカッコを外します。
カッコの外し方のパターンを下にまとめましたので見て下さい。


全部で8パターンなんですね。
カッコの前が+の時はそのまま外せばよいだけだし、これならすぐ覚えられそう!
カッコの前が+の時はそのまま外せばよいだけだし、これならすぐ覚えられそう!

ちなみにこの他にも、分配法則を利用して考えるという方法もあります。
例えば上の③について、カッコの前に1が省略されていると思って下さい。
すると③は+1×(-4+2y)=(+1)×(-4)+(+1)×2y=-4+2y となります。
また、⑦の場合は-1×(-2y+5)=(-1)×(-2y)+(-1)×5=+2y-5となります。
このようにして考えても、カッコの前が+の時はカッコの中の符号は変わらず、-の時はカッコの中の符号が変わることがわかります。

例えば上の③について、カッコの前に1が省略されていると思って下さい。
すると③は+1×(-4+2y)=(+1)×(-4)+(+1)×2y=-4+2y となります。
また、⑦の場合は-1×(-2y+5)=(-1)×(-2y)+(-1)×5=+2y-5となります。
このようにして考えても、カッコの前が+の時はカッコの中の符号は変わらず、-の時はカッコの中の符号が変わることがわかります。


なるほど!この考え方ならどんな問題にも使えそうですね!

どっちの方が良いかは人によって異なるので、自分のやりやすい方で計算しましょう。
では最後に、次の計算問題で練習してみましょう。

では最後に、次の計算問題で練習してみましょう。


はい!やってみます!!

これで合ってるかな?

これで合ってるかな?

正解です!!よく出来ました!!
長野県長野市の中学生数学特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
基礎力養成特訓プラン
推奨学年 | 中学1年~中学3年生 |
内容 | 計算の基礎養成演習 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料 | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
発展力養成特訓
推奨学年 | 中学1年~中学3年生 |
内容 | 文字式・方程式・関数・証明等の文章題読解演習 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料 | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |