中学校1年生数学ーおうぎ形(周の長さ)
単元:円とおうぎ

今日は,おうぎ形を使った問題に取り組んでいくよ。
いきなりだけど,この問題解けるかな?
問題:下の図の色をつけた部分の周の長さを求めなさい。

いきなりだけど,この問題解けるかな?
問題:下の図の色をつけた部分の周の長さを求めなさい。


先生!おうぎ形の弧の長さや面積の求め方は知ってるけど,こんなの習ってないよぉー(;´Д`)

生徒くん、落ち着いて。今まで学習したことを使えば必ず求められますよ(^_^)まずは色のついた部分をペンで囲ってみましょう。


はい!囲いました!

OK!今囲った部分が周の長さになります。
つまり弧AB,CDと線分AC,BDの4つの長さの合計が周の長さということです。
つまり弧AB,CDと線分AC,BDの4つの長さの合計が周の長さということです。

なるほど!それなら求められるぞ!
弧ABは2π×10×72/360=4π(cm),
弧CDは2π×5×72/360=2π(cm),
線分AC,BDはそれぞれ5㎝だから,
周の長さは4π+2π+5+5=6π+10(cm)ですね!

正解です!!よく出来ましたね!!
このように図形の周の長さは,弧や線分ごとに長さを求めて最後に合計すれば求めることができます。
ちなみ生徒くんはできていましたが,6π+10はこれ以上簡単にはできないので16πとしないように注意しましょう!
長野県長野市の中学生数学特訓プラン
各自の実力と志望高、目的に合わせプランはカスタマイズしてご提案しております。詳しくは各教室まで。
基礎力養成特訓プラン
推奨学年 | 中学1年~中学3年生 |
内容 | 計算の基礎養成演習 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料 | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |
発展力養成特訓
推奨学年 | 中学1年~中学3年生 |
内容 | 文字式・方程式・関数・証明等の文章題読解演習 |
時間割 | 50分授業×週1回 |
授業回数 | 月間4回 |
授業料 | 中学1年生:9,130円(税込) |
中学2年生:9,570円(税込) | |
中学3年生:9,790円(税込) |