中学受験の解き方【長野市立長野中学校】
今回はこの問題を考えるよ!
月の見え方に興味をもった緑さんたちは、その日の帰宅(きたく)後、それぞれの家から夜に見える月を観察し、翌日、記録用紙を持ちよることにしました。以下は4人の記録用紙です。

4人はそれぞれの記録用紙を見ながら、月の見え方について会話をしています。

①学さんの記録用紙には観察した時こくが書かれていませんでした。
記録された月の位置や会話から、観察した時こくは何時だと考えられますか。
最もふさわしいものをア~エから選び、記号を書きなさい。


月の見え方の問題だね🌛
月も太陽や星と同じだよ。
東の空からのぼって西にしずむんだね。
これは、地球が回ってるからなんだけど、
約1日で東→南→西へと動いて見える❗
ってことなんだよね。
これちょっと知っておいて👍
実際に記録用紙見てみるとそんな感じで動いてるね。
あ-。ホントだ💡
月って普段からよく見るけど。
あんまりどこに見えるとか考えたことなかった…。
ちょっとへ―。って思った✨


その【へ―】って感覚とっても大事✨
少し興味もつきっかけになるかもね。
ではでは、問題いきましょうか🖍️
月の見える時間は学さんのものには書いてない…。
でも時間を出しなさいっていう話だよね。
しゅんきくん、ア~エを見てなんか気付くことない?
うーん。
あ💡1回目は全部午後7時だね。
そのあとの時間はちがうけど。
かぐら先生、このあと、どう考えるの?


あとは、月の動き方だよね。
月は、地球が回ってるから、
約1日で東→南→西へと動いて見える❗
そこでです。
地球の回ってる速度って変わるんだっけ?
変わらないよ。
……あ、そうか💡
じゃ、時間の長さが同じなら月の動くきょりも同じなのかな?


やるじゃん👏めっちゃいい感じ。
そういうこと。
つまり、1時間に動く月のきょりは一緒💡ってこと。
これを踏まえて学ぶさんの記録用紙を見てみよう!
だったら、月の動いた距離を見てみよう。

これ見ると1回目から2回目よりも、
2回目から3回目のほうが月の動くきょりが大きいね✅
ってことは…
1回目から2回目の時間よりも、
2回目から3回目の時間のほうが長いってこと🎉
そうなってるのはアしかないね。
だから答えはアだね!


正解!すばらしい👏
ア~エの表に時間をこんな感じで書き込んでみるとわかりやすいかも。

うまく問題文に自分の考えやすいように書き込んでくのもポイントだよ!
②4人の記録用紙をそれぞれ1枚だけ見たとき、
「月の位置が東の方から南の空を通って西の方に変化して見える」ことが分かるのは誰のものですか。
あてはまる人の名前をすべて書きなさい。
また、その人を選んだ理由を書きなさい。
①のときと同じで、自分が同じ場所にいて月の見える位置が変われば、
月が動いてるってことだよね。
かぐら先生、これでいい?


うん。それで大丈夫。
では、しゅんきさん。
4人の記録用紙に月の動きを入れてみよう!
うん。やってみる✍️

こんな感じかな。
だから、緑さん、豊さん、学さんは月が動いてるよね💡


おっけー✨
問題文だと変化して見えるって表現つかってるけど、同じことだね。
あとは、問題文に
月の位置が東の方から南の空を通って西の方に
って書いてあるから方角関係あるみたい。
では、しゅんきさん。
さっきの図に方角があるもの探そう!
うん。やってみよう✍️

こんな感じかな。
だから、緑さん、学さんは変化して見える方角もいい感じ💫
つまり、答えは
緑さんと学さんだね。


うーん!めっちゃいいね👍正解!
ちょっと上の図をつかってまとめてみるね。

【緑さん】
時間と方角どっちも書いてあって、月が東から西に見える位置が変化して見えるのが分かる!
【豊さん】
見える位置の変化はあるけど方角がない…
【学さん】
3回の観察と方角が書いてあるから、月が東→南→西に動いているのが絵でわかる!
【花さん】
時間はあるけど、1回しか観察してないから見える位置の変化はないね。
さらに、問題文には理由も書きなさいって書いてあるよね。
では、しゅんきさん、お願いします。
はーい🤚
【あてはまる人の名前】
緑さん・学さん
【理由】
記録用紙に方角が書かれており、東の方から、南、西の方へと位置が
変化している月が記録されているから。
でいいと思う。


すばらしい!かんぺき👏
問題文にそわせた答えを常に意識していってみましょう。
せっかく問題解けてても、答え方で点数にならないこともあるから。
そこはいつも頭の中においておこう!
③緑さんは4人の記録用紙を見比べたとき、下線部aのように考えました。
それぞれの家から観察した記録用紙を持ちより、月の位置の変化について考えるとき、
より記録用紙を見比べやすくするために、緑さんたちは観察前にどのようなルールを決めておくとよかったですか。
2つ書きなさい。

一か所で観察すればこんなこと考えなくてもいいけど。
月が出るのは夜だから。
観察して比べるためにはルールが必要ってことだね。
【4人の観察記録でバラバラな部分をそろえる】
ってところがヒント💡かな。
しゅんきさん、やってみよう!
うーん…。
観察記録を見ると、花さんは1回だけしか観察してなかったな。
だから、観察する回数を決める必要がありそう💡。
観察した時こくも書いてあったりなかったりだよね。
こっちも、観察する時こくを決めるといいんじゃない✨。
まだ、あるな…。
月が見えた方角も書いてあったりなかったりだったから、
そこもしっかり記入する📝ようにすればいいんじゃない?
……うん?
先生…
なんか3つになっちゃいそうなんだけど…


そうなると2つにまとめるしかないね。
観察する回数は観察する時こくを決めれば
ほぼ決まるよね。
なので、そこはひとまとめにする。
あとは方角のところを書ければOKだね。
ではでは、しゅんきさんお願いします。
OK✍️
最初に決めておくルールは、
観察する回数と時こくを決めること
記録用紙に観察する方角をそろえて記録すること
この2つでいいかな。


とってもいいね👏
こういう記述問題はちょっと書き方にくふうが必要なものもあるよ。
練習しっかりしておくと、いざってときに対応できるよ👍
💬ITTO個別指導学院 長野の
中学受験対策!
中学入試では、ただ知識を詰め込むだけではダメです。
観察などの結果をもとに「比べる」「読み取る」「理由を考える」
そんなチカラが必要になります。
🎉ITTOでは、
答えにたどりつく「考え方」を徹底的に
つけていきます🎉
今回の問題は…
月の動きを知っているだけでは正解できません。
❓「どの記録に月の動きが表れているか」
↓
自分で読み取り・判断するチカラが必要です。
❓「観察する時刻」や「方角」など、
↓
比べるために必要な情報は何かを見つけるチカラもいります。
このチカラは、理科だけでなく、
すべての教科に通じる読み取り・考えること
の土台となるものです。
「根拠や判断の理由」を「自分で見つける視点」
そのチカラをマンツーマンまたは少人数の対話型授業で
指導いたします。
✏️ 解説だけじゃない。
「どこでつまずいたか」
にとことん向き合います。
💬どうやってこの選択肢をなくしたの?
💭どの情報を見落としていたの?
🗨️なぜその答えを選んだの?
こんな感じで、生徒の考え方をていねいに聞き取りながら進めます!
「なぜ間違えたか」ではなく「どこで迷ったか」に寄り添います。
🔍ITTOで身につく力は、
入試だけじゃない。
今後の学びのすべてで役立ちます!
❗データや図から「必要な情報」を見抜く力
❗「どの記録が正しいか」を比べて判断する力
これらのチカラを
ITTO個別指導学院 長野で育みましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます✨
中学受験もおまかせください👍
お問い合わせはこちら
体験授業(無料!)はこちら
中学受験のコンテンツも、またアップ予定です❗
またお会いできることを楽しみにしてます✨