中学受験の解き方【長野市立長野中学校】
こんな問題を一緒に考えてみよう!
みそづくりに興味をもった緑さんと学さんは、
緑さんの祖母から畑の一部を借りて大豆を育て、
みそをつくる計画を立てようと、話をしています。
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)ですか。
祖 母:うちの畑は図1のような土地です。
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)このうち、オレンジでぬりつぶした
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)部分の畑を使ってよいです。
学さん:ぬりつぶした部分は、図2のような
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)長さや角度の三角形ですね。
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)この広さの畑だと、どのくらいの量の
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)大豆が収穫できますか。
緑さん:全国の大豆の収穫量について調べて
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)みると、畑\(\:1m^2\)あたり0.16kgの量の
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)大豆が収穫できるそうです。
学さん:図2から、借りられる畑の面積は
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)\(\:50m^2\)ですね。
緑さん:おばあちゃんが言っていた4kgの量の
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)大豆を収穫するには、
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)a\(\:\)借りられる畑の面積の半分で
\(\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\:\)足りますね。

緑さんが、下線部aのように考えた理由の説明や計算式を書きなさい。
ただし、説明には【大豆の収穫量】【畑の面積】の2つの用語を用いること。

大豆を作ろう!って発想がすごいな…💦
でも、長野県ってけっこう質のいい大豆がつくれる地域なんだよ❗
大豆から、みそ・なっとう・豆腐なんかも作れるしね。
地域の身近な話題って中学受験だと問題に出ること多いから。
少しこういうところから覚えておくのもいいね💡
ふーん。
そうなんだね💡
身の回りのちょっとしたことでもメモとっておこうっと👍
メモっておかないと忘れちゃうから😅


そうだね。
すごくいい心がけだね✨
さあ、問題にいこっか。
説明に使うのは
【大豆の収穫量】と【畑の面積】
だよ。
まずは問題文からこれについて書いてあることを整理してみよう!
りょうさくさん、お願いします!
はーい🤚
まとめてみるね
\(\;\;\;\;\;\;\;0.16kg\;\;\;\;\;\;\)が\(\;\;\;\;\;\;1m^2\;\;\;\;\)でとれる
\(\;\;\;\;\;\;\;\;\;?\;kg\;\;\;\;\;\;\;\:\)が\(\;\;\;\;\;50m^2\;\;\;\)でとれる
\(\;\;\;\;\;\;\;\;\;4\;kg\;\;\;\;\;\;\;\:\)が\(\;\;\;\;\;\;?\:m^2\;\;\;\)でとれる
って問題文には書いてあるね。


うーん。
いいね✨
この問題は、下線部aについてだよね。
りょうさくさん、ここを確認してみよう!
はーい🤚
借りられる面積の半分で足りるって書いてある。
何が?
あ、問題みてみよっと。
\(\bbox[pink,4px]{【4kgの量の大豆を収穫するには】}\)って書いてあるじゃん!


そうそう。
かなりいい感じ✨
さっき、りょうさくさんがまとめてくれたところ。
では【\(4kg\)は\(何m^2\)】でとれる?
うん。やってみる✍️
だから、\(4\div0.16\)
でやればできそうだよね?


そう。考え方はすごくいい感じ。
これで答えが出せそう👍
でも、小数のわり算が出てしまうね😖
この考え方は【考え方②】で説明するよ!
ここでは計算ミスを防ぐために別の考え方で解いてみよう💡
ここで、りょうさくさんがつくった表を見てみよう!
\(\;\;\;\;\;\;\;0.16kg\;\;\;\;\;\;\)が\(\;\;\;\;\;\;1m^2\;\;\;\;\)でとれる
\(\bbox[pink,4px]{\;\;\;\;\;\;\;\;?\;kg\;\;\;\;\;\;\;\:が\;\;\;\;\;\;50m^2\;\;でとれる}\)
\(\;\;\;\;\;\;\;\;\;4\;kg\;\;\;\;\;\;\;\:\)が\(\;\;\;\;\;\;?\:m^2\;\;\;\)でとれる
に注目💡
ここを出すと簡単にできるかもね。
そうなの?
\(50m^2だと…\)
\(50\times0.16=8\)
あ!借りた面積が\(\:50m^2\:\)だから、ぜんぶで\(\:8kg\:\)取れるってことだ!
ってことは、\(\:4kg\:\)取りたいから、面積はこの半分でいいってことだね。


そうだね。
よくできました!
問題は
緑さんが、下線部aのように考えた理由の説明や計算式を書きなさい。
ただし、
説明には【大豆の収穫量】【畑の面積】
の2つの用語を用いること。
ということだね。
りょうさくさん、まとめてみよう!
OK!やってみる✍️
借りられる畑の面積は\(50m^2\)なので
\(50\times0.16=8\)から、畑全体を使うと\(\:8kg\:\)の大豆が収穫できます。
\(\:4kg\:\)の大豆を収穫したいので
\(4\div8=\dfrac{4}{8}=\dfrac{1}{2}\)
だから、借りられる畑の半分の面積でよい。


うーん。
いいね!すばらしい👏
✨【ポイント】✨
①指示された言葉が使われていること❗
②そう思った理由が書かれていること❗
これがすごく大事。

はい。
ではこっちの考え方でいってみましょう!
\(4kgを0.16kg\)で分けてあげればいいよね。
つまり\(4\div0.16\)
ここからの計算はりょうさくさんにおまかせするよ!
はーい。
小数あるのがいやだから、\(4と0.16を100倍\)します。
\(400\div16=25\)
だから、\(25m^2\)が必要。
ってことだよね。


OK!その通り。
ここまで、言ったらりょうさくさんいけるんじゃない?
いけそう!
その半分は。
\(50\div2=25\)
だから、借りれる土地の半分は\(25m^2\)になる。


とてもよいですね!
では、答えをまとめてみよう!
やってみる!
\(\:4kg\:\)の大豆を収穫したいので
\(\:4\div0.16=25\)
必要な畑の面積は\(25m^2\)です。
また、借りれる畑の面積は\(50m^2\)です。
その半分の面積は
\(50\div2=25\)
借りれる畑の面積の半分は\(25m^2\)です。
だから、\(\:4kg\:\:\)の大豆を収穫するには借りれる畑の面積の半分でよい。
みたいな感じでいいと思う。


すばらしい!
考え方はひとつじゃないから。
自分の考えやすいものがいいよね。
ここでは2通りだけ考え方を一緒に見てみました。
内容があってればなんの問題もないからね。
✨ITTO個別指導学院 長野ではこう教えます!✨
📌 「説明するチカラ」をていねいに育てます!
入試では、ただ正しい答えを出すだけは不足します…。
【自分のことばで理由を説明するチカラ】が必要です。
特に、このような記述問題は配点がとっても高いです。
ここが得点できると合格に大きく近づきます!
ITTO個別指導学院 長野では
【生徒さんとのやり取りの中で、その子らしい解き方を一緒に育てていきます💫】
【計算だけじゃない💭】
「なぜそうなるの?」を一緒に言葉にします!
【答案で差がつく✏️】
計算式と説明の書き方ワーク!
【本番レベルの問題で対応力アップ🔥】
✅この3つで文章で相手に伝わる表現力を
一緒に高めていきます!
💬どんな順番で書けばいいの?
📝どんな言葉なら伝わりやすいの?
↓
生徒さんと同じ目線で考えていきます💡
「考えたことをきちんと書けるように!」
ITTO個別指導学院 長野は
その変化を一緒に進めていきます🕺
中学受験もおまかせください👍
お問い合わせはこちら
体験授業(無料!)はこちら
最後までお読みいただきありがとうございます✨
みなさまに
少しでもお役立ていただければうれしいです😀
コンテンツも日々アップ予定です🎉
またお会いできるのを楽しみにしています✨