中学受験の解き方【屋代高校附属中学校】

今回はこの問題!

①(あ)に当てはまる、平尾山から富士山と、正さんの家から富士山とのきょりのおよそのちがいを、次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。
〔 ア 5㎜  イ 5㎝  ウ 5㎞  エ 50㎞ 〕

はい。
地図の問題だね
🗾

地図が出てくる問題は、縮尺が問題になることが多いよ。
なんか問題をさらっとみても、きょりとか書いてあるし
💡

ゆずかさん、問題から確認してみよう!

はーい🤚

えっと…
この地図では
【10㎞の目もりが0.8㎝】
って書いてある
✍️

だから
【地図の0.8㎝は実際のきょり
だと10km】
ってことだよね?

たかま先生、あってる?

うん。その通り👏

ちょっと0.8㎝だと分かりにくいね…
1㎝だと何㎞になるか考えてみますか💡

ゆずかさん、お願いします!

……うーん…💦

先生、それってどうやればいいの?

OK👍
例えば、こんな問題先に考えてみよう!

2㎝で100円のひもがある。
このひもって1㎝なら何円分かな?

これはできそう

\[100\div2=50\]

だから、50円分だね。

そうそう。いい感じ👏

こんなふうに
円を㎝でわり算すると1㎝だとどのくらい。
が出せるよ。
これは㎝が小数でも分数でも一緒。

よし。
じゃあ、ゆずかさん、やってみるか!

なんか小数だと難しい感じするけど…。
同じでいいんだね💡

だから、㎞を㎝でわればいいはず!
そうすると…

\[10\div0.8=12.5\]

だから、地図上の1㎝は、実際のきょりだと12.5㎞ってことだよね💡

うん。その通り

ここで
問題みるときょりの違いって書いてあるね。
では、問題文から地図上でのきょりの違いを見てみよう。

では、ゆずかさん、確認してみよう!

OK。

平尾山から富士山までは約8.3㎝
正さんの家から富士山までは約7.8㎝

だから…

\[8.3-7.8=0.5\]

問題文からは、地図上で
富士山までは、平尾山のほうが約0.5㎝遠い。
ってわかるね。

よし!いいね👍

でも
問題は、実際のきょりって書いてあるよ。
地図上の約0.5㎝のちがいは、実際のきょりだとどのくらいでしょう?

ここでさっき、出したもの思い出して💡
地図上の1㎝は、実際のきょりだと12.5㎞
これがヒントだよ。

あ!
約0.5㎝を知りたいから1㎝の半分だ。
1㎝が12.5㎞ってさっき言ってたから

\[12.5\div2=6.25\]

だから、ちがいは6.25㎞だね。

①のなかから一番近いのは
ウの5kmかな。

だから答えはだね。

すばらしい🎉
その通り!

💬もう一つ考え方あるから紹介しておくね。
0.8㎝で10㎞って基準があるから0.5㎝だと何㎞?って考える。
これを比をつかった等式で表す感じかな。

\(0.8:10=0.5:□\)

\(\bbox[pink,4px]{外項}\times\bbox[lightpink,4px]{外項}=\bbox[springgreen,4px]{内項}\times\bbox[lightgreen,4px]{内項}\)で計算できるから
\begin{eqnarray} \bbox[pink,4px]{0.8}:\bbox[springgreen,4px]{10}&=&\bbox[lightgreen,4px]{0.5}:\bbox[lightpink,4px]{□}\\ \bbox[pink,4px]{0.8}\times \bbox[lightpink,4px]{□}& = &\bbox[springgreen,4px]{10}\times \bbox[lightgreen,4px]{0.5}\\ 0.8\times □ &= &5\\ □ &= &5\div0.8\\ □ &= &6.25 \end{eqnarray}

こんなふうに計算でもできるからね。
こっちのほうが考え方的にはシンプルかな。

自分の分かりやすい解き方で解くのが正解への近道🎊

②平尾山から富士山までのきょりを求める式を書きなさい。

うーんと✍️

地図上では平尾山から富士山までは約8.3㎝って書いてあったよね。
で①で1㎝は12.5㎞って出した
から…

\[12.5\times8.3\]

でいいかな?

悪くないカンジ👍
ただ、12.5㎞ってのは①で自分で計算した答えだね。

これを問題文にある数字で置き換えておこう!

式を答えに書くときは、問題文に書かれて
いる数を使っておいた方が
しっかり考えてますよ!
ってアピールできるからね!

じゃあ、この12.5㎞ってところを計算式に戻そう。
ゆずかさん、お願いします!

はーい。

\[\bbox[aquamarine,4px]{12.5}\times8.3\] \[\bbox[aquamarine,4px]{10\div0.8}\times8.3\]

が答えだね

🎉すばらしい🎊
いまゆずかさんはまず地図上の1㎝を求めてそれが8.3㎝あるからって考え方したよね。

こういうのは答えがいくつかあるからほかの考え方も紹介しておくね💡

💬ほかにも、0.8㎝で10㎞だから、8.3㎝の中に0.8㎝がいくつあるか考えて
その数だけ10㎞があるって計算する方法。

\(8.3\div0.8\times10\)

あとは、0.8㎝で10㎞だから、8.3㎝だと□㎞って感じで
比をつかった等式で考える方法もあるね。

\(0.8:10 = 8.3:□\)

ここもいろいろな考え方あるよ。
計算の答えはどれも同じになるからね。
自分の考えやすいものがいいかな!

💬ITTO個別指導学院 長野では、
「わからない」をそのままにしません!
💡生徒一人ひとりの理解に合わせて、
ていねいにサポートします。

📚算数・社会の思考問題📚
スモールステップで学習できるようにします。
縮尺→簡単な数字→利用→ほかの考え方
こうすることで、ただの暗記ではなく、思考方法がすっと理解できます。
一緒に考えていくことで、多くの角度からの思考ができるようになってきます!

最後までお読みいただきありがとうございます✨
中学受験もおまかせください👍
お問い合わせはこちら
体験授業(無料!)はこちら

中学受験のコンテンツも、またアップ予定です❗
またお会いできることを楽しみにしてます✨