中学受験の解き方【屋代高校附属中学校】

今回はこの問題を一緒に考えてみよう!

学さんは、温泉宿泊施設において、宿泊と食事を別々(べつべつ)に提供するサービス形態である
泊食分離(はくしょくぶんり)を、平成29年より観光庁(かんこうちょう)が進めていることを
知り、調べた内容をメモにまとめ、考えたことを書きました。

①(か)に当てはまる適切な言葉を書きなさい。

よし!やってみよう✍️

先生…
この「泊食分離(はくしょくぶんり)」っていう問題…
はっ?ってなる
💦

なにを聞かれてるのか、よくわかんない😩

そうだね。
やっぱりそこでひっかかるね。

たしかに、泊食分離なんてコトバ聞いたことないな…

でも、問題を読んでいけば大丈夫👍
一緒にゆっくりみていこう。

はーい🤚

では、お願いします!

ここで問題を見ていく前に…
ちょっと【泊食分離】って漢字を見てみますか
💡

ホテルの予約プランで、1泊2食付きとかあるよね。
このときに【泊】って出てくるよね。
だから、【泊】はどこかに【泊まる】ことを言うんだね

さらに、2食付きでしょ?
ここで【食】って出てくる。
だから、【食】は【食べる】ってこと

これを【分離】つまり【分ける】こと

全部まとめると
🎉【泊まる】ことと【食べる】ことを【分ける】こと。
だから、【泊まる】ことだけを宿泊施設で、【食べる】ことは別のところでする。
それが、【泊食分離】っぽいね。

ふーん。

でも、お泊りにいったらそのホテルで、ごはん食べる感じある。

なんかちょっと違和感…

そうだね。
さっきも少しふれたけど、【泊まる】ことと【食べる】ことがセットになってるものが多いよね。
今は【素泊まり】って言って食事がついてないものも多いよ。

そうなんだね。

でも、なんで【泊まる】と【食べる】を分けるの?

うーん。想像するに…
【外で自分の好きなものを食べたい!】って人がいるからかな。
例えば、

せっかく長野にきたからおいしいそばが食べたい!】
みたいなね。

OK!

【泊まる】と【食べる】ね。

問題には…
温泉宿泊施設のまわりに(か)があること
って書いてある。

温泉宿泊施設は【泊まる】だよね💡
だから、(か)は【食べる】じゃないかな?

おー!めっちゃいいじゃん👍

【泊まる】ことができても、宿では【食べる】ことができない…

そんなとき…
みくらさんが欲しいものはなんだろう?

もちろん、ごはん屋さん🤚
おなかすいちゃうもんね!

…あ!
じゃ、答えは【ごはん屋さん】とか【飲食店】じゃない?

おー!すごい!かんぺきじゃ👏

ほかには…
【食事施設】とか【食事ができる場所】
みたいな答えでもいいんじゃないかな。

なんとなく問題の最初のところから読み取れる感じ。
テーマはしっかり見てみよう!

テーマについて問題できてるわけだからね

②下線部cについて、学ぶさんがこのように考えた理由を書きなさい。

【泊まる】と【食べる】が分かれると…
地域が活性化するらしい…

うーん…
先生、なんで?

そうだね。

では、まず宿泊施設で食事した場合を考えよう。
このとき、観光にきたお客さんのお金はどこが受け取るかな?

もちろん、宿泊施設🤚

だって、ほかのところには行かないもん。


そうだね。

次に泊食分離を考えよう。
このとき、観光にきたお客さんのお金はどこが受け取るかな?

えーっと…

宿泊施設でしょ🤚それとごはん屋さん。

…あ、お金を受け取れるお店が2つになってる!


そう。その通り

温泉宿だけではなくてそのまわりの飲食店もお金を受け取れてるんだね。
たとえば、温泉宿に4組のお客さんが宿泊してるとします。
このお客さんが別々の飲食店に行くと、お金をもらえるお店はいくつ?

さあ、みくらさんどうでしょう?

うーんっと…

宿泊施設でしょ🤚
それとごはん屋さんが4つで全部で5つ💡

…あ、宿泊施設だけでなく、そのまわりもお金を受け取れるところが多くなるよ!
これって、まち全体でお金を分け合えるしくみなのかな?


そうだね。かんぺき👍

そう。どうしてもお店をするにはお金がいるから。
それが多くの店にいきわたると

そのまちのお店は閉店しにくくなるよね。
そうすると、さらにお店が増えて多くのひとが観光にくるってしくみ。

これをみくらさん的にまとめるとどうなるかな?

そうだなあ…

温泉にひとがきて多くのお店に行くことで、たくさんのお店にお金が入るからその地域が活性化する(元気になる)】

って感じかな。


うん。
そういうこと
👍

温泉にきたお客さんの使うお金の合計はいっしょかもしれない
でも、多くのお店で分けることができる。
そうすると、お店の数は減るどころか増えていく。
だから、より多くのお客さんがくる。
だから、より多くのお金が入ってくる

って流れになるよ。
そうすることでそのまち全体がより活性化するってしくみだよ。

答えの例は

温泉宿泊施設でご飯を食べない観光客が地元のお店に行くことで、
お店にお金が使われて地域全体が元気になる(活性化する)から。

って感じになるかな。
同じような内容ならOKだね。

だから、みくらさんも正解!
よくできました
🎊

よかった-🎉

なんか、旅行のことも考えたら楽しくなってきたよ!


そうだね。

身近なことってあんまり注目しないけど、考えてみると意外とおもしろいよ。
社会もそういう感じで見てみると興味も持てるかな。

🌸ITTO個別指導学院ではこう教えます🌸

🌟 ポイント🌟
「言葉の理解」と「文章のつながり」!

✅【むずかしい言葉も、かんたんにして
考えていきます!
 → 「泊食分離」=「泊まること」と「食べること」をわけるサービス

💫【イラストや表をつかって、今までと
どう変わったかを見た目で考えるようにする!
 → セット料金と別料金のちがいを確認・理解

📝【「なぜそうなるのか?」を一緒に考えて、
記述できるように!
 → 地元のお店がにぎわう理由を、ストーリーで理解

🎉【自分の体験とつなげながら学べる!
 → 「もし家族で温泉に行ったら?」など、身近な例で考える

💬ITTO個別指導学院 長野では、
「わからない」をそのままにしません!
💡生徒一人ひとりの理解に合わせて、
ていねいにサポートします。

📚社会の時事問題📚
「意味・背景・理由」をおこさまの目線でわかりやすい言葉に変えて学びます。
こうすることで、ただの暗記ではなく、内容がすっと理解できます。
一緒に考えていくことで、記述ができるようになってきます!

最後までお読みいただきありがとうございます✨
中学受験もおまかせください👍
お問い合わせはこちら
体験授業(無料!)はこちら

中学受験のコンテンツも、またアップ予定です❗
またお会いできることを楽しみにしてます✨