【8月】ステップアップゼミ数学
2025年7月夏休みスタート!
前学期の数学テスト…思い出してみてください。
いいこと、よくないこと、思うことありますよね。

数学ってけっこうめんどくさいから
「宿題、答えを見ながらやっちゃった…」

先生に覚えなさいって言われたから
「公式は覚えたけど、使い方が…」
そんなモヤモヤ…。
ITTO個別指導学院 長野の数学ステップゼミなら、
解決していけるかも✨
↓詳しくはこちら↓
数学ステップアップゼミ
8月は8月23日(土)開催!
学年なんて関係ない!
中学生なら必要な単元を選んで参加OK!
2つとも参加もできるよ!
🎈青木島校・川中島校🎈
中1の単元 15:00~15:50
中2の単元 16:00~16:50
🪄篠ノ井校🪄
中1の単元 13:00~13:50
中2の単元 16:00~16:50
お申し込み・お問い合わせはこちらから
お申し込みは8月12日(土)までです
8月のゼミの内容はこちら
中1の単元
【方程式の解き方(分数、小数)】
中2の単元
【1次関数(グラフ・方程式)】
授業時間は50分
✨【とってもよくわかる解説(15分くらい)】
🖍️【問題を解く時間もたっぷり(20分くらい)】
🎉【やさしいポイント解説(15分くらい)】
中1の単元はこんな感じの問題
📝See an Example Problem【1】
分数で分子(上の数字)がたし算・ひき算に
なってるときはかっこ()をつけよう!
これだけでミスが減るよ。
次に、分数っていやだよね…。
分数じゃなくしたい!
両方に同じ数をかけても
\(x\)の値は変わらないよ。(等式の性質)
✌️ポイント2
これがよく分からないって…。
こう言われること多し。
だから、分母(下の数)のかけ算した数字を
両方にかけるといいよ。
これで、問題みてみよう。
\[\dfrac{(2x+1)}{5}=\dfrac{(x-7)}{4}\] だから、\(左は5、右は4なので、5\times4=20\)
ってことで20をそれぞれにかけるよ。
ここで約分しよう!
文字式のきまりに従うと
それぞれ()のなかのものにかけて(分配法則)
かっこをはずすと
文字を=の左、数字を=の右に移動するよ。
(移項だね)
=をまたぐときは符号が変わることに
めっちゃ注意してね。
あとは計算!
\(xの前は3。逆数の\frac{1}{3}をかけるとxだけになるよ。\)
\[\large{x=-13}\]
📝See an Example Problem【2】
両方に同じ数をかけても
\(x\)の値は変わらないよ。
(等式の性質)
✌️ポイント2
100倍しなさいって言われるよね。
小数点の右側に数字が1個(小数第一位)のみ→10倍
小数点の右側に数字が2個(小数第二位)もある→100倍
両方あるものは必ず全部を100倍しよう。
これは10倍。こっちは100倍とかしないこと!
これで、問題みてみよう。
\[0.32x+0.14=0.07x+0.64\]
これは、小数点の右側に数字が2つあるよね。
ってことでそれぞれを100倍する。
ここで計算しよう。
文字を=の左、数字を=の右に移動するよ。
(移項だね)
=をまたぐときは符号が変わることに
めっちゃ注意してね。
あとは計算!
\(xの前は25。逆数の\frac{1}{25}をかけるとxが出るよ!\)
\[\large{x=2}\]
中2の単元はこんな感じの問題
❗まずは、一次関数とは?ってところ。
\(\bbox[pink,4px]{xに数字を入れるとyの数字もひとつに決まる}\)
ってこと。
一次関数だと\(xとyは\)\[\bbox[lightgreen,4px]{y=ax+b}\]で表せます。
たとえば…
消しゴム1個150円と、鉛筆1本100円を
文房具屋さんで買うとします。
鉛筆を何本買ったかを\(x本\)、全部でかかるお金を\(y円\)とすると、
\[\bbox[lightgreen,4px]{y = 100x + 150}\] という式になります。
これは\(\bbox[pink,4px]{xを決めるとyがひとつに決まる}\)ので
一次関数
実は、日常の「買い物」や「料金計算」でも
一次関数が使われているよ!
たとえば…
\(y = 3x + 2 の場合、傾きは3\)
\(これはxが1増えると、yは3増えるということ。\)
\(つまり、xが3増えれば、yは9増えるよ。\)
この増えたものがそれぞれの増加量です!
👉 変化の割合はいつでも一定。
それが一次関数の特徴です。
\(つまり、グラフが通る y\:軸上の点\:(0, b)\:のこと。\)
例:\(y = 3x + 2 の切片は 2\)
👉 グラフは点 (0, 2)を通るよ。
\(→好きな x を代入して、y の値を求めれるよ。\)
例:\(y = 3x + 2\)
\(* x = 1 ⇒ y = 3×1 + 2 = 5 ⇒ 点 (1, 5)\)
\(* x = -1 ⇒ y = 3×(-1) + 2 = -1 ⇒ 点 (-1, -1)\)
👉 こうしていくつか点を出せば、
グラフも簡単にかけます!
📝See an Example Problem【1】
\(\large y=\dfrac{1}{3}x-2\)

表にある\(x\)の値を式に入れてみよう!
\(x=-3\)のとき
よって
\(y=-3\)
\(x=0\)のとき
よって
\(y=-2\)
\(x=3\)のとき
よって
\(y=-1\)
\(x=6\)のとき
よって
\(y=0\)
いま計算したものを表に書き込めば完成!

さっきの表の点をポイントしていこう。
\(x=-3のとき、y=-3\)
\(x=0のとき、y=-2\)
\(x=3のとき、y=-1\)
あとはポイントしたところを定規でシュッとすればOK!

今回は、一次関数のグラフが通る点を
計算して出しました。
もう一つ、切片が分かってるときは、切片と傾きを
つかったグラフの書き方があります。
こっちは計算いらずです。
だから\(y軸上の-2をポイントします。\)
次に傾きを見よう。
分子の数だけプラスは上、マイナスだったら下
に移動しよう。
分数じゃなかったら、右に1動けばいいよ。
傾きの分だけプラスは上、マイナスだったら下
に移動しよう。
この問題は右に3、上に1動いたところに
ポイントしよう。
この2点を通る直線を書けばかんぺき!
分数の場合は切片がポイントできません!
なので、計算で通る2点を出してグラフを
かきましょう!

📝See an Example Problem【2】
式で表しなさい。
\(一次関数の式は y=ax+bです\)
\(この式のaとbを数字にすること\)
これが一次関数を式で表すってこと!
✌️ポイント2
\(形で表します。\)
そして、この2つの座標は必ずこの直線の上にあります。
つまり…
\(この2つの座標(-2,3)と(4,15)を
\) \(式「y = ax + b」に代入すれば\)
aとbを求めることができるよ。
\(まずは(-2,3)をy=ax+b入れてみよう。\)
=の左右の場所だけ変えてしまおう! \[-2a+b=3\]
=の左右の場所だけ変えてしまおう! \[4a+b=15\]
だから、連立方程式で解いていきましょう!
まずは、それぞれの式に番号を振ろう。
こっちの方が計算ミス減りそうだから
\(a=2を②へ代入。\)
\[y=2x+7\]
こんな感じ!
2つ座標から、連立方程式でaとbが出せるよ。
これで全部解ける!
だから、連立の計算は練習しておこう!
ひとりひとり理解のしかたもスピードも違うよね。
だから、今回とりあえず一回授業聞いてみるのも
全然ありだと思います。
一度体感してみてください!
【次回予告】
9月の数学ステップアップゼミ
9月27日(土)の予定です。
【中1の単元】 方程式の利用問題
【中2の単元】 1次関数の利用問題
ゼミの授業内容は、ITTO個別指導学院 長野の
ホームページにアップします!
またお目にかかること楽しみにしております✨